地域医療連携室 |
概要
|
他医療機関等からの患者さんの紹介や、当院から他医療機関への逆紹介の窓口(前方連携)を担当しています。 紹介患者さんの受診依頼をいただいた際、スムーズな受入ができるように各外来と医療機関の間に入り、予約調整や連絡のやりとりを行います。 |
メンバー |
医師、看護師、社会福祉士、事務員 |
活動内容 |
・紹介状の送受信 ・連絡のやりとり |
詳細 |
>>詳しくはこちらのページもご覧ください |
入退院支援部 |
概要 |
患者さんやその家族が自立して療養生活を送ることができるように入院時や入院期間中から介入し連絡調整致します(後方支援)。 各種社会資源の活用についての提案や、医療や福祉、介護等に関する幅広い知識を使い入院中や退院後のお悩みや心配事を解消するなど、安心して退院できるように支援する部門です。 |
メンバー |
看護師、社会福祉士 |
活動内容 |
・入院前と比べて、ご自分で行えないことがある、退院しても治療が続く、医師からの説明を受けたがどうしたらよいか決められないなどのお悩み事を、入院された早い時期から、患者さん、ご家族と一緒に考え、退院後の生活を整えるお手伝いを致します。 |
相談窓口 |
概要 |
患者さんご自身や家族の病気のことで悩んでいること、医療や福祉、介護についての疑問や要望についてお伺いし、各専門職の知識を生かしながら相談に応じる窓口です。 |
メンバー |
看護師、社会福祉士 など |
活動内容 |
・身体障害者の認定を受けたいがどうやって申請したら良いかわかない ・寝たきりの家族の介護について、家族以外の助けを借りたいが、どんな方法があるか知りたい ・病気を抱えているが、仕事と治療の両立ができるか不安だ ・自分(家族)の病気についてセカンドオピニオンを聞きたい など各種相談に応じます。 ・プライバシーを保護できるよう、専用の個室で患者さんのお話をお伺いいたします。 |
そのほか |
・ご相談をご希望の場合には、1階相談窓口、もしくは受付へお声がけ下さい。 ・入院中の方は、病棟看護師にお伝えいただいても結構です。 |
栄養サポートチーム |
概要 |
栄養障害の状態にある患者さんや、栄養管理をしなければ栄養障害の状態になることが見込まれる患者さんに対し、栄養管理に係る専門知識を有した多職種チームが関わり、栄養状態の改善や生活の質(QOL)の向上、原疾患の治癒促進及び感染症等の合併症予防などを目的として活動しています。 |
メンバー |
医師、管理栄養士、看護師、薬剤師 |
活動内容 |
・対象となる入院患者さんについて、栄養状態の改善に係るカンファレンス及び回診を週1回行い、患者さんの状態に合わせ栄養治療実施計画を作成します。 ・栄養治療実施計画に基づき適切な治療を実施し、適宜フォローアップを図ります。 ・治療終了時又は退院・転院時に、治療結果の評価を行いその内容を栄養治療実施報告書として記録、その写しを診療録に添付し患者さんにも交付しています。 |
そのほか |
・退院時に指導を行います |
感染制御部(ICT) |
概要 |
医療関連感染の発生を未然に防ぎ、あるいは発生した感染症が拡大しないように感染制御体制を確立させ、安全で質の高い患者サービスの提供を図ることを目的として、多職種により構成された感染制御チーム(ICT)が組織されました。 |
メンバー |
医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師 |
活動内容 |
・インフルエンザ、つつが虫病、食中毒等、流行期前に賞金及び患者さん家族に啓蒙活動を行っています。(1階ホールで実技、パンフレット等) ・感染対策情報を職員、患者さんに提供しています。 ・由利組合総合病院やあきた病院と、地域における感染対策防止カンファレンスを年4回実施しています。 ・職員向けの感染対策研修会の開催(年2回) |
認知症ケアチーム |
概要 |
認知症を患う方は、病状の進行と共に、これまでできていたことや自分の思いを伝えることが徐々に困難となります。また、認知症の方にとって入院するということは、急な環境の変化から不安が生じとても混乱しやすい状況にあります。 認知症サポートチームは、様々な職種のチームメンバーがそれぞれの専門性を十分に発揮し、主治医や病棟スタッフと連携を図り、患者さんが混乱することなく、患者さんの気持ちに寄り添い、安心して療養生活が送れるようサポートします。 |
メンバー |
医師、認知症看護認定看護師、看護師、薬剤師、社会福祉士、栄養士 |
活動内容 |
・対象となる入院患者さんについて、入院前の生活状況などについての情報に基づいて看護計画を作成し、認知症の心理、行動症状の対応の環境調整やコミュニケーション方法などについて検討します ・チームメンバー及び医師や病棟看護師などとのカンファレンスを行い、病棟内巡回では、認知症ケアの実施状況の把握や病棟スタッフや患者家族に対し助言等を行います。 ・認知症患者のケアの質向上を図るため職員対象の研修を行います |
褥瘡対策チーム |
概要 |
褥瘡(床ずれ)は、活動性が低下し動けなくなった時に生じやすく、痛みや発熱といった苦痛を伴います。 重症化すると、感染や栄養分の喪失などによりもともとの病気の改善が遅れることもあります。 褥瘡チームは、各職種が協力し専門的知識を用いて、総合的な褥瘡対策を行っています。 |
メンバー |
医師、看護師、栄養士 |
活動内容 |
・褥瘡の発生予防、重症化の防止、早期治癒には、きず自体のケアだけでなく、栄養対策、感染対策、リハビリテーションなどの多様な対策をおこないます。 各病棟には、担当看護師(リンクナース)が配置され、他職種と連携して褥瘡の発生予測の基づく予防対策やケアを行います。また、発症した褥瘡の治療、再発防止のための病棟回診やカンファレンス、助言指導を行います。 |
術後疼痛管理チーム |
概要
|
2022年より保険適応となり、当院も2023年4月より正式運用を開始しました。麻酔科管理手術の手術麻酔後の術後鎮痛、術後悪心嘔吐(PONV)対策、術後の神経障害等に対して、多職種連携を通じて介入し、回診等を通じて、緩和に努めております。 |
メンバー
|
医師、看護師、薬剤師、臨床工学技師 |
活動内容
|
術後疼痛管理チーム回診を通じて、手術麻酔後の術後鎮痛状況、術後悪心嘔吐(PONV)、術後の神経障害等を評価し、指示・対策を行っています。また、随時カンファレンス等も行っております。 |