令和6年度 本荘第一病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 27 37 63 136 390 686 603 335
【定義】
・年齢階級は10歳刻みの患者数を示しています。
・年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。
・10件未満の年齢階級においては「-」と表示します。

【解説】
一般病棟を令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者数です。
60歳以上が全体の88%を占めています。
年代別では70歳代が最も多く、全体の約30%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 210 3.10 2.57 0.00% 67.71
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 8.10 8.88 5.00% 67.71
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 19 9.26 7.45 0.00% 71.26
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 13 17.54 11.01 7.69% 77.15
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 - - 7.39 - -
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
消化器内科では、食道・胃・大腸などの消化管に異常をきたす疾患と、肝臓・胆嚢・膵臓に異常をきたす疾患を主に診療しています。
集計結果では、大腸ポリープや早期胃がんやに対する内視鏡治療が特に多いです。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 84 33.89 20.78 1.19% 88.52
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 47 26.62 13.66 0.00% 87.19
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 28 23.36 16.40 0.00% 87.11
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 23 33.26 17.33 0.00% 88.35
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 20 6.25 4.67 0.00% 74.30
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
内科では、誤嚥性肺炎の症例が最も多く、次いで急性腎盂腎炎、急性肺炎、心不全、めまいとなっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 54 31.15 17.33 1.85% 87.31
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 16.31 9.59 0.00% 84.23
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
高齢化社会が進む中で心不全患者が増加傾向にあり、多くは外来通院治療で管理しているものの、
心不全増悪を来し入院治療するケースが多いのが特徴と言えます。そしてその大半は再び外来治療へ移行できています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 34 5.44 4.54 0.00% 66.15
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 13.03 9.08 0.00% 73.72
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 28 11.50 5.55 0.00% 64.11
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 26 21.77 13.66 0.00% 87.19
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20 28.60 20.78 10.00% 85.10
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
外科では、外科的手術のある疾患だけでなく、高齢者の急性疾患も受け持っているため、ウイルス性腸炎や急性腎盂腎炎、誤嚥性肺炎などの患者さんも上位に入っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 34 50.82 25.29 5.88% 83.53
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 17 31.47 19.16 5.88% 83.35
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 10 4.60 2.56 0.00% 79.00
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 15.41 - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 21.38 - -
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
整形外科では、大腿骨骨折や胸椎圧迫骨折など、主に患者さんの高齢化に伴い、骨折に対する治療が上位となっております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 182 2.60 2.49 0.00% 76.12
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 5.58 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 5.47 - -
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
眼科では、白内障の水晶体再建術を行う短期入院を中心に行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 15 2.13 2.45 0.00 67.13
診療科別にDPC診断群分類番号14桁における上位5位までの患者数について、DPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を集計しました。

【定義】
・ 一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する科で集計しています。
・ 「転院」については、退院先が「4他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転院率としています。

【解説】
泌尿器科では、前立腺がん早期発見のための生検(検査)を実施しており、ほぼ全ての症例で一泊入院となっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 - - - 34 - 1 8
大腸癌 10 33 32 36 57 - 1 6,8
乳癌 - - - - 29 - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
◆5大癌とは日本人が罹患しやすいと言われている胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のことです。
◆初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者は期間内の患者数を集計しています。
(UICCとは「Union for International Cancer Control」の略であり、国際対がん連合のことを表します。
 T:原発腫瘍の進展範囲、N:領域リンパ節への転移の有無と転移の範囲、M:遠隔転移の有無の3つの要素によって各がんを0期~Ⅳ期のStageに分類し、がんの進行を判定します。
Stageは数字が大きいほど進行しているのでStageⅣが最も進行していることになります。
本指標では治療前に得られた情報から分類しております。)
◆同一の患者様が集計期間内に入退院を繰り返した場合は、それぞれの入退院を1件として集計しています。
◆集計結果が10件未満の場合は患者さんが特定される恐れがあるため「-」表示としています。
◆Stage0の患者さんは集計対象外としています。

【解説】
最も多いのが大腸癌で、次いで胃癌となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 14.73 57.73
中等症 38 22.16 83.13
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であるもののうち、ICD-10コードがJ13~J18$で始まる市中肺炎の患者さんが対象となります。
(ICD-10とは「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases andRelated Health Problems」の略であり、異なる国や地域の死亡・疾病のデータの記録・分析・比較等を行うため、世界保健機関(WHO)が作成している分類のことです。 「10」は改定の回数を表しています)
【定義】
◆市中肺炎とは通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です。通常はインフルエンザ等のウイルスによるものも含みますが、本指標では除外しております。また、誤嚥性肺炎についても本指標の対象外となっています。
◆重症度分類はA-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しております。重症度の計算には年齢・性別因子を考慮しており、各因子は以下の通りです。
 ①男性70歳以上、女性75歳以上 ②BUN 21mg/dL以上または脱水あり ③SpO2<=90%以下(PaO2 60Torr以下)
 ④意識障害あり ⑤収縮期血圧90mmHg以下
5点満点で1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点です。
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
◆集計結果が10件未満の場合は患者さんが特定される恐れがあるため「-」表示としています。

【解説】
当院では中等症が最も多い結果となりました。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 28 33.11 82.68 21.43%
医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象としています。発症日から入院までの日数で「3日以内」「その他」に分け、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。

【定義】
◆転院率は[各傷病ごとの他の病院・診療所へ転院した患者/全退院数]で表しています。
【解説】
当院では発症日から3日以内での入院が多く、「3日以内」「その他」合わせた平均年齢は82.68歳、転院率は21.43%となりました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 234 0.01 2.02 0.00% 67.92
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 20 1.00 7.30 0.00% 71.05
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 19 1.26 3.68 0.00% 63.21
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 15 2.07 8.67 0.00% 78.27
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 10 1.40 4.70 0.00% 76.30
診療科別に手術件数の多い上位5位までについて患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を集計しました。
【定義】
◆手術術式の点数コード(Kコード)による集計ですが、輸血関連(K920$)は除外しております。また、軽微な手術(創傷処理、皮 膚切開術、非観血的整復術など)も除外しております。
◆平均術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、平均術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日までとしています。
◆複数の手術を行っている場合、主たる手術のみの集計しています。
◆複数の診療科で治療を行っている場合、主たる診療科での集計しています。
◆転院率は[各手術ごとの他の病院・診療所へ転院した患者/全退院数]で表しています。

【解説】
消化器内科では、最も多かった大腸ポリープ(2cm未満)に対しての内視鏡的切除術は、2泊3日の予定入院で行っています。
次いで多かったのは早期胃癌に対する内視鏡的治療(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術)に対しての内視鏡的切除でした。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 14 1.86 11.07 0.00% 86.29
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) - - - - -
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
診療科別に手術件数の多い上位5位までについて患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を集計しました。
【定義】
◆手術術式の点数コード(Kコード)による集計ですが、輸血関連(K920$)は除外しております。また、軽微な手術(創傷処理、皮 膚切開術、非観血的整復術など)も除外しています。
◆平均術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、平均術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日までとしています。
◆複数の手術を行っている場合、主たる手術のみの集計しています。
◆複数の診療科で治療を行っている場合、主たる診療科での集計しています。
◆転院率は[各手術ごとの他の病院・診療所へ転院した患者/全退院数]で表しています。

【解説】
循環器内科では、最も多い手術がペースメーカー交換術となりました。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 41 1.00 3.46 0.00% 66.63
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 24 1.63 5.75 0.00% 64.71
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 18 5.22 20.28 0.00% 73.11
K672 胆嚢摘出術 12 4.67 8.50 0.00% 69.33
K7432 痔核手術(脱肛を含む。) 硬化療法(四段階注射法によるもの) 12 1.50 1.42 0.00% 58.83
診療科別に手術件数の多い上位5位までについて患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を集計しました。
【定義】
◆手術術式の点数コード(Kコード)による集計ですが、輸血関連(K920$)は除外しております。また、軽微な手術(創傷処理、皮 膚切開術、非観血的整復術など)も除外しています。
◆平均術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、平均術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日までとしています。
◆複数の手術を行っている場合、主たる手術のみの集計しています。
◆複数の診療科で治療を行っている場合、主たる診療科での集計しています。
◆転院率は[各手術ごとの他の病院・診療所へ転院した患者/全退院数]で表しています。

【解説】
外科では、最も多い手術が腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)、次いで腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術となり、腹腔鏡下手術の割合が増加しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 37 6.86 41.92 5.41% 83.05
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 26 3.92 39.85 0.00% 72.00
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
診療科別に手術件数の多い上位5位までについて患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を集計しました。
【定義】
◆手術術式の点数コード(Kコード)による集計ですが、輸血関連(K920$)は除外しております。また、軽微な手術(創傷処理、皮 膚切開術、非観血的整復術など)も除外しております。
◆平均術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、平均術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日までとしています。
◆複数の手術を行っている場合、主たる手術のみの集計しています。
◆複数の診療科で治療を行っている場合、主たる診療科での集計しています。
◆転院率は[各手術ごとの他の病院・診療所へ転院した患者/全退院数]で表しています。

【解説】
整形外科では、患者さんの高齢化に伴い、転倒リスクのある高齢者の外傷に対する手術が上位を占めています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 203 0.56 1.00 0.00% 76.14
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -
診療科別に手術件数の多い上位5位までについて患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を集計しました。
【定義】
◆手術術式の点数コード(Kコード)による集計ですが、輸血関連(K920$)は除外しております。また、軽微な手術(創傷処理、皮 膚切開術、非観血的整復術など)も除外しております。
◆平均術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、平均術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日までとしています。
◆複数の手術を行っている場合、主たる手術のみの集計としております。
◆複数の診療科で治療を行っている場合、主たる診療科での集計としております。
◆転院率は[各手術ごとの他の病院・診療所へ転院した患者/全退院数]で表しています。

【解説】
眼科では、緊急を要しない白内障に対する水晶体再建術を多く扱っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 11 0.48%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群(DPCコード:130100)、敗血症(DPCコード:180010)、その他の真菌感染症(DPCコード:180035)、手術・処置等の合併症(DPCコード:180040)について
医療資源を最も投入した傷病名が入院の契機になった傷病名と同一であるか、異なるかを区別して集計したものです。

【定義】
◇集計結果が10件未満の場合は患者さんが特定される恐れがあるため、「-」表示としています。
◇発生率は[疾患ごとの患者数/当院の全退院患者数]で表示しています。
◇手術・処置等の合併症は他院で手術した後に発症したものも含まれています。また、自院で発症したものについては手術後長期間空いてからの症例も含みます。

【解説】
手術・処置等の合併症の内訳は次の通りです。(後出血)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
211 202 95.73%
肺血栓塞栓症は手術後の合併症として発生しやすく、早期に予防対策を取ることでそのリスクを大幅に減少させることができます。
当院では、抗凝固薬の投与による抗凝固療法や弾性ストッキングや間欠的空気圧迫装置による血流促進、術後の早期離床で予防しております。

令和6年度のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は95.73%(前年度92.74%)であった。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
141 119 84.40%
血液培養2セット採取は、原因菌(起因菌)の特定および感染症診断を行う上で重要な指標とし、その後の治療に繋げている。
また、コンタミネーションを防ぐ目的で採取時の手技の徹底(採取部位の清拭、消毒、採取時の操作等)を図り、有効なデータ獲得が出来るよう周知している。

令和6年度の血液培養2セット実施率は84.40%(前年度87.97%)であった。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
310 169 54.52%
血液培養を初め、各微生物学的検査の結果をふまえ、適切な抗菌薬選択、投与から治療効果を得るための重要な指標となる。
また、薬剤耐性菌の検出は自院だけではなく、地域の中(開業医)での抗菌薬の使用状況を見極め、拡大を最小にする目的で、
「感染防止対策地域連携合同カンファランス」に参加し、抗菌薬使用状況の報告と検討、情報提供を行っている。

令和6年度の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は54.52%であった。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
31754 137 0.43%
転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な方や高齢者の多い病院など、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防が困難な場合があります。

しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、患者さんの不意の動きや行動パターンを知り、転倒を防ぐための離床センサーの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むような対応が求められます。 

本指標は、病院全体の転倒転落を予防し、外傷を軽減する取り組みを表しています

令和6年度の転倒・転落発生率は0.43%であった。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院では、「国立大学附属病院医療安全管理協議会」が定めた影響度分類に準じています。
レベル3b以上は「アクシデント報告」として収集しています。アクシデント報告があれば、状況分析・再発防止策に向けた取り組みを進めています。

※作成手引きに基づき、退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子)が10件未満だったため、全ての項目で「-」と表示しておりますが、良好な結果であった。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
326 325 99.69%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染を防ぐため抗菌薬をあらかじめ投与することを、予防的抗菌薬投与という。手術開始直前に抗菌薬を投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されている。

令和6年度の手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は99.69%であった。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
36790 46 0.13%
 身体に加わった外力は骨と皮膚表層間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な組織障害に陥り褥瘡となる。その発生要因は、基本的動作能力の低下、病的骨突出、栄養状態の低下、皮膚の脆弱性、浮腫などがあげられる。
 
 超高齢化社会の中で、発生要因を多く抱える高齢者に対する褥瘡対策の必要性は益々高くなることが考えられる。そのためには患者の全身状態を管理し、予防対策をどのように講じていくかが重要である。令和4年度の診療報酬の改定により褥瘡対策に関する診療計画書に薬剤と栄養管理が追加された。患者の生活の質向上を図るためには、医師、看護師のみならず多職種で連携し、治療や予防対策を講じていくことが不可欠である。

令和6年度のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.13%であった。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1760 1704 96.82%
栄養アセスメントとは、患者の栄養状態を多面的に評価し、適切な栄養ケアを計画・実施するための基礎情報を収集・分析するプロセスです。
特に高齢者においては、身体的・心理的・社会的要因が複雑に絡み合うため、より総合的かつ個別性を重視した評価が求められます。
入院早期に栄養アセスメントを実施することで、在院日数の短縮や予後の改善が期待されています。
そのため、入院時の栄養スクリーニングにより低栄養のリスクが認められた患者に対しては、管理栄養士が早期に栄養アセスメントを実施し、適切な栄養ケアに繋げています。
令和6年度の65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は96.82%であった。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
31754 611 1.92%
身体的拘束は患者の尊厳や自由を奪う行為であり、医療・看護の現場では原則として行わないことを基本方針としている。やむを得ない場合でも、できる限り拘束に代わる方法を検討し、組織全体と患者・家族が一体となって拘束ゼロに向けて取り組んでいる。2024年6月には「身体的拘束最小化チーム」を発足し、月1回の委員会で拘束の状況を把握・分析し、好事例の共有や対応策を検討している。DSTとの連携や管理者会議での報告を通じて、医師の理解と協力も得ている。こうした活動はスタッフの意識改革やカンファレンスの質向上にもつながっている。病棟によって差はあるが急性期や術後など、やむを得ないケースも存在する。患者家族の気持ちや安全性を尊重しつつ、必要最小限・適切な対応に努めている。

令和6年度の身体的拘束の実施率は1.92%であった。
更新履歴
令和7年9月26日
病院情報の公表を公開しました。